2025/06/07
地元に初めて神宮の御神木が来られました。 今回、カヤバ株式会社 岐阜北工場様にて斎行された御神木奉迎送を取材させていただく事が出来ました。 当日はとても多くの人で賑わっていて、20年に一度の儀式をひと目見ようと、皆さん熱心に御神木が来られるのを待っていました。 写真は、白鬚神社での神事斎行後、御神木が岐阜市へと出発した際の様子です。...
2025/05/30
門司港駅に続いて、旧唐津銀行を見学しました。 こちらは、佐賀県指定重要文化財ですが、明治の大建築家、辰野金吾氏の出身地の建築物という事で是非とも見たいと思っていたのです。 辰野金吾は、佐賀県唐津市生まれで、現在も使用される 東京駅 を設計した方でもあります。 この旧唐津銀行は煉瓦造りの2階建て建造物、辰野金吾の愛弟子...
2025/05/29
九州出張の際折角ならと、重要文化財を見に行きました。 JR九州の門司港駅、大正3年(1914)建築の歴史ある駅舎です。 昭和17年の関門トンネル開通までは門司駅と称し、九州の玄関口でした。 木造モルタル塗りの2階建てですが洋風の造りとなっています。...
2020/02/07
今回は、可児市久々利の久々利城跡です。 日本建築写真家協会(JAPS) コラムにも掲載しています。 可児市内には、山城跡が10カ所もあります。 ここは、地元の方々の有志が、団体を組織して登山道などの整備を進めました。 その為、簡単に本丸跡まで登ることが出来ます。 しかし、これはこの山の構造上や地質も関係していると思われます。...